ピアノ、管楽器、弦楽器、吹奏楽などの2チャンネルステレオ録音(24 bit/192 kHz)まで対応致します。
Groove Recでは演奏者様の「ベストテイク」のお手伝いをいたします。
ベストテイクに必要な3条件

事前準備
ご指定のスタジオやご自宅などへ出張いたします。
慣れた環境で演奏に集中することができます。
演奏のパフォーマンスを引き出すには適度な緊張感は必要ですがリラックスすることも大事です。
集中
演奏に集中いただくため、当レコーディングでは長めの4時間(※1)を設けています。
休憩を十分に挟んでも良し、複数曲に挑戦しても良し、時間の使い方は自由です。
曲数が増えても追加料金はかかりません。
時間制限というプレッシャーから解放されることで安心して演奏に集中できます。
ベストテイクまでとことんお付き合いいたします。
機材
目的に応じたプロスペックの機材でレコーディングいたします。

マイクプリアンプ/オーディオインターフェイス
RME Fireface UCXⅡ
RMEは、ドイツ・ミュンヘンに近いハイムハウゼンという町で1996年に設立され、音楽レコーディング/ 制作、放送、ライブ、音声解析といった「音のプロフェッショナル」のジャンルでトップ・クラスの信頼度を誇ります。

コンデンサーマイク
AKG C414
AKGは1947年にオーストリアのウィーンで設立され、当初は映画関連の音響機器を製作していて、第二次世界大戦直後のAKG設立時から同社が設計および製造するマイクやヘッドフォンはヨーロッパを中心に世界各国のレコーディング・スタジオ、放送局、映画スタジオなどへ導入されてきた歴史があります。

コンデンサーマイク
NEUMANN TLM103
NEUMANNは1928年ベルリンで創業の音響機器メーカー。マイクロフォンをはじめ、スピーカー、ヘッドホンなど、ノイマンの歴史の中で生み出された数々の製品は、プロのオーディオ業界の金字塔となっています。

PCMレコーダー
SONY PCM-D10
プラン
宣伝商材、オーディション等、目的に応じたプラン
オーディション用

楽器・編成に適したマイクポジションと指向性
当プランではプロ用コンデンサーマイクを使い、楽器や編成に応じて最適な指向性・マイクポジションできめ細かいレコーディングが可能です。
音声データを直接カメラに書き込みながら録画するため、一般的な音源審査規定(※1)を概ねクリアすることができます。
※1 コンクールやオーディオションなどの音源審査では規定が主催者様によって異なり、例えば編集禁止・動画と音声の別撮り禁止・エフェクト(残響後付け、音圧アップ)禁止、など様々です。
不安な方はこちらでも規定を確認しベストなセッティングをご提案いたしますのでお気軽にご相談ください。
レコーディングされた音声と映像をPC上で編集します。
演奏後の編集の自由度が最も高い形式です。
DAW上でマスタリング処理が可能です。
編集を伴うので審査目的の場合は規定をよく確認する必要があります。
宣材用

最もオーソドックスなレコーディングです。
DAW上でマスタリング処理が可能です。
映像不要の審査音源作成の場合はこちらのプランがおすすめです。

昨今のスマホや外付けマイクやICレコーダーは音質が良く日々の演奏記録用としては十分耐えうるクオリティですが、マイクがカメラ端末に依存するため演奏者とマイクとの距離が遠くなり、指向性やマイクポジションも変更できないため音像がぼやけてしまう傾向にあります。
ヴォーカルレコーディング
休止中
現在は作編曲をご依頼いただいたクライアント様のみ承っております。