スマホやICレコーダーで十分?

結論を先に申し上げますと「十分です」

昨今のスマホなどは性能が良く、練習の振り返りや音程・リズムのチェックには十分耐えうる性能を備えています。
しかし、オーディションのように第三者に自分を理解・評価してもらう場面では考え方が変わります。
まずは審査員の目線を意識することが重要です。では、具体的に何を意識すればよいのでしょうか。

“拾った音”ではなく、“録った音”で主人公を立てる

両者ともに録音データであることは同じですが、ベクトルが異なります。スマホやICレコーダーは万能で手軽な反面、基本的に「全体を拾う」録音です。スマホのマイクは指向性が乏しく端末内蔵のため、動画撮影を伴うとマイク位置が固定され、音源から遠くなりがち。その結果、音像がぼやけ、部屋の残響の比率が増える。多くのアマチュアが違和感を覚えるのは、まさにこの“ぼやけ”が原因で、いわば主人公不在の状態です。

一方、適切な機材で音源を狙い撃ちして“録った音”にすれば、演奏そのものが前に立ち、表現力やタッチのニュアンスがはっきり伝わる=主人公が明確になります。これは結果として、審査員に「向き合っている」印象を与えます。

だからこそ、提出用では「誰にどう届くか」を設計した“録った音”が要になります。

コンペは「相対評価」ー 印象に残ることが大切 ー

審査員は数多くの音源を連続で聴きます。演奏力が近い参加者の中で、どれだけ音楽の魅力がクリアに伝わるかが、印象の差を生みます。スマホやICでも提出はできますが、その場合は、せっかくの表現力が十分に伝わらないことがあります。

さらに、コンクールやオーディションでは、参加者のレベルは僅差であることが多く、その中で音質で差をつけることは非常に重要です。同じ実力でも、録音が明瞭で立体感のある音源は「聴きやすい」「心に残る」と評価されやすくなります。つまり、もし複数の演奏が同じレベルで並んだ場合、音質が良い方が“勝利の切符”を掴むことになるのです。

最初の数秒が勝負ー 静的導入は「音像」と「タッチ」で伝える ー

人はわずか数秒で第一印象を決めると言われます。音源でも冒頭の響きが、その後の評価の軸を作ります。

特に弱起や静的導入の作品は音数が少なく、判断材料は音像(厚み・立体感・空気感)に依る部分が大きい。そして、そこに重なるのがタッチです。演奏者の指・弓・息遣いから生まれる最初のニュアンスは、聴き手に直感的な印象を刻みます。

このタッチこそ、音像が鍵を握ります。 音像が豊かであれば、タッチは生き生きと立ち上がり、審査員の耳を惹きつける。逆に音像が痩せていれば、タッチのニュアンスも薄れ、せっかくの表現が平板に聴こえてしまいます。

さらに大切なのはアテンション力=空気感です。冒頭でホール全体の空気を掴むような響きが鳴れば、一瞬で耳を傾けさせることができます。この空気感こそが、審査員を最初から引き込み、最後まで聴かせる原動力となるのです。

録音手段の比較ー Pros & Cons ー

📱 スマホ録音

Pros(利点)
・いつでも手軽・コストゼロ
・録音知識が不要で演奏に集中しやすい
・動画を同時に撮れる

Cons(欠点)
・マイクが固定で指向性・角度を選べない
・音割れ/ノイズ/部屋鳴りを過剰に拾いやすい
・提出用としては表現力が十分に伝わらないことがある
・動画撮影時、マイク位置に自由度がない

🎙️ ハンディレコーダー

Pros(利点)
・ステレオ録音でスマホより高音質
・比較的安価・操作がシンプル
・知識がなくても扱いやすく、演奏に集中しやすい

Cons(欠点)
・小型カプセルゆえ低域や厚みの表現に乏しく、高域がシャリつきがち
・内蔵プリ/コンバーター一体で、見た目の解像度はあっても階調・奥行きが浅い
・角度・距離・指向性の自由度が低く「置くだけ録音」になりやすい
・動画に対応していないため、映像提出が必須のケースでは使えない

🎚️ プロ機材

Pros(利点)
・指向性/角度/距離を最適化し、立体的な音像を確立
・広いダイナミックレンジで繊細さも迫力も再現
・部屋の響きをコントロールし、審査規定に沿った仕上げ(マスタリング・形式対応)
・出張収録で“慣れた場所”の実力を引き出せる

Cons(欠点)
・機材の搬入・セッティングに時間が必要
・専門的知識を要するため、慣れるまで演奏に集中できないことがある
・コストがかかる

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

しかし!当サービスではー ここをクリアできます ー

  1. 搬入・セッティングはすべてエンジニアが担当。演奏者は演奏に集中できます。
  2. マイキング・指向性・距離の最適化もこちらで調整し、楽器の魅力を最大限に引き出します
  3. 学割・レビュー割・紹介割・合格割・リピート割で、学生でも利用しやすい料金に設定しています

いつものように音楽に集中してください。演奏が本来の力を発揮できるようにサポートします。